No.191 海洋汚染 微細プラ人体にも毒性‼

海洋汚染で注目される 小さく砕かれたごみ【マイクロプラスチック】人の体内から見つかったという報告が相次ぎ、環境問題から 健康問題へと広がっている。

形状や含まれる化学物質、体内に取込む量など複雑な要素がからみ、その毒性の解明は簡単ではない。マイクロプラスチックは紫外線などの影響で大きさ5㎜以下に細かくなったものをいう。

20世紀後半からプラ製品はあふれ、昨今 世界で800万トンが海に流出していて、餌と間違えて魚が食べ、人はそれを食べるなどして取込んでいると予想されている。関心は生体影響へと広がっている。

マイクロプラスチックによって海鳥の胃が傷つき、繊維化する病気のような症状が出ていたり、マウスの実験などでは肝臓の炎症なども報告されているそうです。

では 人への健康の影響はどうか?

マイクロプラスチックの毒性は大きさや形状、集まり具合、体内への接種のされやすさ、化学物質の種類など様々な要因により一概にはいえない。大きさ150㍃以上のものは消化管で吸収されず体外に排出されるが、数㍃以下だと取込まれる可能性がある。

形では針状のアスベストのよう刺さる形はリスクがある。吸込んだアスベストが肺を傷つけて肺がんを引き起こすような影響が懸念される。解明には10年単位の時間がかかるようです。

プラは生活に欠かせず恩恵は大きい。ただ環境や健康被害への問題が懸念される以上野放図な廃棄は許されない。最近は、飲食店やコンビニでも スプーン・ナイフ・フォークなどもプラから 木製に変わってきています。

個々では先ず何を使っている製品なのかを知ろうと意識する事が大事です。そして変えられるところから使用量を減らす。私自身も買い物時は マイバック持参 飲み物は 出来る限りマイボトルを心がけています。

一人ひとりが 小さなことでも行動していけば大きな力となることと思います。面倒くさがらず頑張って行きましょう!

本年は、年始から 能登半島地震 JAL機炎上と 大変痛ましいことが起きました。被災した方々には 心よりお見舞い申し上げます。

株式会社木陽 佐藤 豊

No.179 今のまま地球温暖化が続くと 今世紀末には‼

地球温暖化が今のまま進むと、今世紀末までに世界人口の3分の1が、気温52度を超えたり、1日の降水量が300ミリを超えたりするような気候災害に合うリスクにさらされる………  こんな予測が!!

世界各地で20年に一度の高温や豪雨に見舞われるリスクが、温暖化によって現在から今世紀末にどう変化するのか?

現在のペースで温室効果ガス排出が続いた場合、これまでに人類が経験したことのないレベルの気候リスクにさらされるのは、世界人口の34%にあたる≒26億に上るという。
これは気温52度を超えたり、1日に300㎜以上の雨が降ったりするレベルです。
まさに人類破滅の危機になりかねません。

また、たとえば世界の平均気温を、産業革命前から2度未満の上昇に抑えられたとしても、世界人口の16%にあたる≒11億人が、同じ状況の気候リスクにさらされるという。

これらの地域は、すでに温暖化の深刻な影響を受けている南アジアやアフリカなどの人口密集地が中心となる。
ほかの多くの地域も極端現象の激甚化は避けられない。

温暖化なんてウソなんじゃないか?
日本海側のように、冬に大雪が積もる荒天が続くと決まってこんな投稿を(SNS)なんかで見る。
地球全体の気温が高まっているのなら、冬も温暖になっていなければおかしいでしょうと続く。

要因は南の海上の高温多湿化らしい。
発達する低気圧にとって暖かい海面はエネルギーの源
爆弾低気圧が爆弾になるずっと前から、温帯低気圧として産声を上げる事が多い東シナ海
過去100年で1度以上上昇している。
暖かい海面は上昇気流も生む。
これによって冷やされた水蒸気は姿を変える時に積乱雲に育つ。

地球は温まり続けている。
理解できない現象が今冬も起きている。
どうしてなのか?と自然現象に関心をもっていかなければいけないと思う。

僕の大好きなビール
うまいを引き出すのは泡
泡の正体は二酸化炭素(CO2)だ。
炭酸ガスとも呼ばれ無色無臭。
冷えて固まるとドライアイスになる。
温室効果ガスの代表格として評判が悪い。
でもビールを飲まないわけにはいかない。
何か違う形で二酸化炭素の排出を抑制しよう。

株式会社木陽 佐藤 豊

No.167 バイオマス発電 地産地消

使い道のない木材を燃料に!!
町ごと脱炭素、植樹を促しているのが岡山県の真庭市です。
市の総面積のうち8割が林野でヒノキの産地として有名です。

かっては森林のゴミだったうず高く積み上げられた木材、1億円かけてゴミとして処分していた端材。
いまや電力をまかなう木質バイオマス発電の燃料に変貌を遂げました。   

バイオマス発電のきっかけはバブル崩壊後1993年
当時は木材価格の下落が続いていました。

そんな中、地域の財産を最大限生かす町おこしが出来ないかと構想を練った所、地元の集成材メーカーが自社で出力2000キロワットのバイオマス発電を建設し、集成材生産で出る木くずを燃料に工場内の電力を賄っていた。

その経験をもとに運営方法をを確立し、木質バイオマス発電所の稼働を始めた。
その結果、市のエネルギー自給率は12%から32%に大幅に上昇し、CO2排出量も発電所だけで、スギ≒383万本が1年間に吸収する量に相当する年間5万4000トン削減出来た。

バイオマス発電の燃料となる木材は、建築用材としての需要が無い為に間伐時に山や林に放置された未利用材や、産業廃棄物として処理去れていた製材端材で燃やしやすいように木材をチップ化し、集めたチップは年間11万トンに上る。

山もきれいになり地元にも経済効果をもたらした。
バイオマス発電の年間売上高は23億円
うち、≒14億円は燃料購入費として生産業者などに還元する。

その8割は市内の業者の利益となり地元への利益還元に繋がる。
燃料として使うスギやヒノキなどの針葉樹は、伐採すれば切株から芽が出ない。

山林所有者へ木材の搬送代として1トン当たり550円支払うことで新たな植樹を促す。
又、間伐時に出た未使用の木材は放置され土砂災害の原因にもなる。

搬出費や処分費がかかるだけだった木材を燃料代として買い取る仕組みをつくることで、地球にやさしい地産地消に繋がる結果になりました。

昨年はウッドショックで木材価格が2倍3倍になり、【現状高値安定】が続いています。
現在は針葉樹合板が木材の引き合いで合板ショックとなりました。

私たちが、サイディング工事を施工している木造住宅に様々な影響が出ていますが、サイデイングの施工価格、受注金額は一向に改善されません。
がんばりましょう!!

株式会社木陽 佐藤 豊

No.153 祭りの便乗ゴミ 防ぐには!!

今年は、新型コロナウィルスの関係で、
イベント・お祭等はほとんどが中止となりました。
再開した時にはぜひ守って頂きたいこと

祭りなどの後で行われるごみ回収を狙って、
無関係の粗大ごみを捨て去る

【便乗ごみ】の問題が注目され始めている。

お祭り開催のあと
祭りとは関係ないごみが翌日道路にあふれかえっている。

主催者側は観客から集めたごみは分別して指定された保管場所に置き、翌日に回収を依頼している。

だが、朝になってみると冷蔵庫や机、ソファー、自転車といった粗大ごみが便乗して捨てられる事態が毎年のように続いているという。

近隣の学校では便乗ごみを含むごみ減量の活動に取り組んでいて、祭りの前にチラシで呼びかけたり、当日の列に交じって観客からごみを集め、分別し、祭りで出たごみだと分かるようにカラーのごみ袋に入れて保管場所に置いている。

しかし翌日になるとカラーのごみ袋の上に便乗ごみが積まれている。
家庭などで捨てられず困っていた物を祭りの後なら誰かが片付けてくれるのではと軽く考えて捨てているのでしょうか?

ごみを処分するのは、無償ではなく
有償で処分されているということを認識していれば、
このようなことはないと思います。

捨てられているごみがあったり、人目がなかったりすると、つい【捨てていいんだ】と私自身も恥ずかしながら、心理的ハードルが下がるときがあります。

これを防ぐには、防犯カメラ等では難しく
回収場所に人の目を増やすことや、ごみを早めに撤去することで便乗ごみが削減できるのではないでしょうか?

イベントに伴うごみを減らすには、再利用できる資源を分別したり、屋台などで繰り返し使えるリュース食器を使ったりする方法があります。

又、来年延期されている東京五輪・パラリンピックの時に分別が徹底され、外国人にもわかりやすいようにして頂きたいと思います。

分別をきちんとして
回収費用・処分費用が下がりますようにと思う今日この頃です。

無理か!

株式会社木陽 佐藤 豊

No.139 海の森林、温暖化防ぐ???

地球温暖化の要因である二酸化炭素(CO2)を吸収する海洋の植物の注目度が高まっています。

アマモやコンブなどの役割が、陸の森林をもしのぐ大きさがあると、最近わかってきた。

海中に固定された炭素は【ブルーカーボン】と呼ばれ、CO2の貯蔵庫として見直す動きが世界で出ている。

日本でも藻場を再生するなどの活動が始まっているそうです。

北海道西部の日本海に面した海岸線で製鉄会社と地元の漁協が組んで 植生回復の為 実証事業を始めました。

製鉄時に出る鉄分を含んだ砂利を土と混ぜてヤシの袋に入れて浅瀬に埋設する。

コンブの生育に欠かせない鉄分を供給する仕組みづくり、近くの海岸で先行的に始めた実験では、鉄分を供給しない浅瀬に比べてコンブの成長が進む事が確認できた。

狙いは単にコンブの植生回復だけではない。

海藻が吸収するCO2の量が大きなことが分かってきた。

アマモやウミショウブに代表される海底に根を張る種子植物である海草やコンブやワカメなどの海藻は、光合成で栄養となる糖を作る。原料は水とCO2だ。

【海は陸と同程度のCO2を吸収する能力がある】炭素を固定する海洋生物の可能性を示した意義は大きいと思う。

背景には世界が脱炭素社会に大きくカジを切っている事情がある。

ただ日本でブルーカーボンがCO2吸収源として定着するにはもう少し時間がかかりそう。

海藻類は陸の樹木と異なり年によって生育が大きく変動する。

炭素を吸収する以外の役割にも大きな期待が寄せられている。

藻場が回復すれば小魚や海鳥など沿岸の生き物も集まってくる。

日本は温暖化ガスの排出を今世紀後半までに【実質ゼロ】とする目標を掲げている。

四方を海に囲まれた日本は海洋国家で、海岸線の総延長は世界6位の約3万5000キロメートルにおよぶブルーカーボンを過小評価せず、大いに生かす道を探るのが得策ではないでしょうか?

光合成をする植物は大気中や水中の二酸化炭素を吸収し炭素固定と呼ぶ働きで、温暖化を抑制する効果は高い。

陸上の吸収で代表的な森林は若い樹木が集まるほど吸収量が多いとされている。

日本のスギやヒノキなど成長の早い針葉樹林も貢献度が大きい。

日本は海と森林両方を持ち合わせています。

一国民として少しでも貢献できるよう努力していきたいと思います。

ただ毎年春になると憂鬱になる花粉症は勘弁してほしいですね!!

台風15号で被災された方へ心よりお見舞い申し上げます。

今週は19号が同じ経路で進んでいます。
台風接近に伴って備えておきたいと思います

株式会社 木陽 佐藤 豊

No.124 チャリで風切って胴回り きゅっ と?

中高年になるとおなかがぽっこりと出て、メタボリック症候群と診断される人も増えてくる。
体にあまり負担をかけずに楽しみながら減量できる方法として、人気が高まっているのが自転車だ。

ストレス解消にもなる自転車で、20代のきゅっと締まったウエストを取り戻したいと思い、チャリに乗ってみた。

自転車は有酸素運動でメタボリック症候群の予防や改善に役立つと言われたものの、最初は半信半疑ではじめてみた。

たまたま自宅を建て替える時期と重なり、通勤を車から自転車へ

まずは、会社までの往復を、4ヶ月間、その後 週末の時間があるときは約1時間をアップダウンのある道のりを走り込んだ。

その結果、65Kgの体重が62Kgに

何か、体が軽くなったなー
3Kgでもこんなに違うのかと感じました。

自転車部品製造のシマノも社員50人を対象に自転車に乗ってメタボを解消する3ヶ月間の社内実験を実施した結果

週3回以上乗った人は体重が平均1.7Kg、体脂肪が1.6%減少。
その他 血液データでも改善が見られたそうです。

1Kg体重を落とすにはどの程度自転車に乗ればよいのだろうか。

1Kgの脂肪を燃焼させるのに必要な消費カロリーは7200キロカロリー。
体重70Kgの人が時速15キロメートルで1時間走ったときの消費カロリーは350キロカロリー。

つまり、15キロメートルの距離を自転車通勤で往復していれば、10日程度で1kg体重が減る計算になる。

体重が1Kg減るごとに、腹囲が1cmずつ減っていれば、理想的な体重の落ち方。

自転車はランニングほど消費カロリーは大きくないが、風を切って走る爽快感から長く続けられるのがメリット

ランニングに比べて膝への負担も少なく、体重の重い人にも向いている。
それに、なんといっても化石燃料を使わずにある程度移動出来る手段としては最適ではないでしょうか?

CO2削減にも……  エコにも……

今年は梅雨空けも早く これからが夏本番
いつもは冷や汗かいていますが、いい汗かいて ストレス解消!!

くれぐれも熱中症には注意しましょう!!

株式会社 木陽 取締役常務執行役員 佐藤 豊

Copyright © NPO法人 外装エコロジーシステム. All Rights Reserved.