No.174 違法投棄

同法第25条では、個人の不法投棄に対して5年以下の懲役もしくは 1,000万円以下の罰金またはその両方が科せられること、同法第32条では法人の不法投棄に対して3億円以下の罰金刑が科せられることが規定されており、不法投棄の行為者には厳しい罰則が科せられる事に成ったそうです。

* 不法焼却(平成18年)
都内建設会社が甲州市の資材置場で建設廃材(約10m3)を野外焼却した事件
(同社代表者逮捕)懲役1年(執行猶予3年)罰金40万円

* 産業廃棄物不法投棄(平成18年)
大月市の有限会社(解体業)代表者が解体による産業廃棄物(約11m3)を自宅敷地及び農地に不法投棄した事件
懲役2年(執行猶予3年);罰金法人300万円 ;個人100万円

先日アイダ設計の業者会議での中で、産廃の話が出ました。
社長の友達から土地を買うよう頼まれたので、建売用に整地した所、産廃がゴロゴロ出てきたそうです。
その話が福島の町中に広がり幸な事に、地元の方の協力もあり、処理費が半分で済んだそうです。

では何故不法投棄和するのか、ごみを処分するには国や自治体のルールに沿って、適正に理しなければなりません。
しかし、分別が難しい、分けるのが面倒、処理費用がばからしいといった理由で不法投棄をするケースが挙げられます。

ポイ捨ては罰金10万円?!悪質な場合は懲役刑も…

不法投棄の現状も申事ながら、私たちにできる事、頑張らなくちゃ!

株式会社ライフサポート神奈川
後藤 敬三

No.161 老いと衰え

歳を劣ると 朝早く目が覚め、
夜は10時には床に就くと言われてますが
小生が寝床につくのは12時 1時頃、
朝は辛く目覚ましが無いと起きられなし、
一日中でも寝てられる

「一生寝るつもりは無いけど」
ただの低血圧かな!

特に老いを感じる時は、
立ち座る時現在は畳が少なく
テーブルでの生活が主なのであまり感じにくいが、
階段を降りるときはつい手摺を探してしまいます。

確実に、
年々体力も気力も落ちてるし実感もしてる、
此れは私だけの事ではなく、
あなたそして中高年者の皆さん!

私の父は、60代半ばで他界しました。
それも、3年間ほど病床に就き
本人も辛かったけど看病する方も大変だったと思います。

老いと共に、
残された時間のカウントダウンをする様では余りに寂しく、
最とポジティブに考える用にしなきゃネ

株式会社ライフサポート神奈川
後藤 敬三 69歳

No.147 私の人生どうなるの

この世に生を受けて約68年

姉を超え
兄を超えて生きてまいりましたが
姉と兄は30代で他界してしまいました
何方も早死にですね

💯歳までを目標にすると 後32年
90歳だと あと22年
80歳で12年
70歳で後2年しかありません

淋しいネ

仲間とのゴルフも年々体力の衰えを実感しており
いつまで出来るのか考えた

75歳迄はやりたいと考えた場合
80歳迄は生きなければならないネ

と言うよりも今の自分の感覚だと
80歳まで生きる自信はない!

後12年短い

考えれば考える程
ネガティブに成ってしまいます。

しかし、誰でも一度は考える時が来るわけで
それはそれ

今が一番大事
一日が大事
一週間が早い
一年が早い

人生有意義か否かはその人次

どうする後藤君
どうなる後藤君

でも今が一番幸せかも

幸せは与えるものでは無く
掴む物でも無い

大きな病気もせず趣味のゴルフが出来ている今
幸せはそこに有る

そしてそれに事に気付く事

株式会社 ライフサポート神奈川 後藤敬三

No.133 大自然に生きる

ECOというと「環境に配慮した」「自然に優しい」といったことが思い浮かぶと思います。
では、「自然な生き方」とはどういったものでしょうか。

人間は自然に生かされています。
太陽が無ければ生きて行けないでしょう。
水が無くても生きていけません。
そして自然の前で人は無力です。
まるで地球の主かのように生きている人間ですが、自然災害、天災の前では人は無力です。

ですから、人は地球という星に命を授かってからずっと自然と共に生きてきました。
自然に生かされ、必要な分だけ自然を頂き、出来る限り元に戻してかえる。
それらを繰り返すことでバランスを取りながら生きてきたのです。

「自然と共に生きる。」これこそが「自然な生き方」だと思います。
 
夏にモンゴルに行く機会がありました。
モンゴルの、特に遊牧民の生活は正に自然と共にありました。
太陽と共に寝起きし、そこで取れるものを必要な分だけ頂き、命を育み、命を繋いでいく。
おごらず、必要以上の物を持たず、求めず。
自然の中で自然と調和して生きていました。正に自然な生き方です。

日本に帰ってきて感じることは、不自然なことが多いなぁ。
必要のない物が多いなぁ。
生き方が不自然にさえ見えてきます。

例えば何でしょう。
最近では様々な野菜が一年中手に入ります。
しかし、その時期に取れる旬のものを美味しく頂くのが自然な生き方ではないでしょうか。

また、スーパーには美味しく見えるキレイな色をした食べ物がたくさんあります。
本来の素材そのものの色でしょうか?不自然な添加物を加えていないでしょうか。
特に子供には素材そのものの味を味わせたいものです。

そして、大量生産、大量消費。世の中に必要以上のものが溢れています。
安いから買おう。壊れたら捨てればいいや。
必要のない物を作って、捨てる。その自然への影響はいかほどでしょう。
昔のように良い物を長く使うという考え方に戻す時期が来ている気がします。

そして24時間営業のお店が数多くあります。
夜は寝て、朝起きる。こういった当たり前のことから生活を見直してみてはいかがでしょう。

今更、原始時代のように夜明けと共に起きて、日暮れと共に寝るという生活に戻るというのは無理があるかもしれません。

しかし、今の生活を少しだけ見直して、自然に寄り添った、自然に優しい、自然と共に生きる生活に変えることがECOへの第一歩だと考えます。

株式会社 ライフサポート神奈川 小野瀬智子

No.118 外国人と共に暮らす

昔、私が小学生の頃、「アキラ」というアメリカ人の男の子の同級生がいた。
髪は金髪、目はブルー。見るからに「外国人」であった。しかしアキラは日本で生まれ育ち、日本語も堪能、日本の文化にもなじんでいたので、子供心に何の違和感もなく一緒に遊んでいたのを覚えている。しかし、私が小学生の頃であるから今から30年以上前である。30年前の日本で「外国人」として日本で生活をしていくことがどれだけ大変であったか。ご両親の苦労を想像するとぞっとする。

そして現在、2018年の日本。国際結婚も珍しいことではなくなり、学校でも、1クラスに一人は必ずと言っていいほど「外国人」の子供、もしくは日本人とのハーフの子供がいる。それだけ「外国人」が日本に増え、外国人がいるのが当たり前になったのである。
 各業界をみても、「外国人労働者」の流入がすすんでいる。それは日本の少子高齢化を手助けしてくれてる事でも有ると考える

では、各業界への外国人の流入で恩恵を受けているのは誰だろう?素直でやる気に満ち溢れた「外国人」という労働力を得た会社だろうか?それとも憧れの日本で暮らし、故郷の家族に仕送りができる「外国人」だろうか?それとも納税者が増え、税収入があがった「日本国」であろうか。

現実は、「外国人」であるが故に常に神経をとがらせ、不正はないか、間違いはないかと日々確認し神経をすりへらしている会社と、毎年ビザを更新できるか不安を抱え、日本の物価高に驚き思ったほどの仕送りができない「外国人」と、税収入が増えないと嘆く日本国ではないだろうか。

そこにはまだまだ「心」の問題があるのだろう。例えば、現場に「外国人」がいるとする。それを見た日本人はどう感じるだろう?「あ!外国人だ!良かった!ラッキー」だろうか?「わ…外国人だ。大丈夫かな?心配」明らかに後者ではないだろうか。これだけ外国人が増えてきたとはいえまだまだ外国人労働者への偏見は強い。

法務省調べでは 中長期在留者数205万人 特別永住者数33万人 計239万人と有りますが、不法就労者及び不法滞在者を含めると倍以上の滞在者が居ると思われます。

これからも外国人労働者は増えていくだろう。お互いに「心」を変える必要がある。外国人である前に同じ人間である。縁あって遠い外国から日本という国にやってきて日本になじもうと一生懸命に取り組んでいる一人の人間である。そこを尊重し認め、自由にまた、おおらかに受け入れる懐の深さと土壌が必要である。また、外国人側も「郷に入れば郷に従え」である。ここは日本。文化の違い、感じ方の違いがあるのは当たり前。どちらが良い、悪いではなく違いを受け入れ対応していく謙虚さ、人間的深みが必要である。そして国としても、良い人材は寛大に受け入れるビザの仕組みづくり、当たり前に納税できる仕組み、外国人でも暮らしやすい日本を作っていかなければこれからの日本のこれ以上の発展は難しいと思われる。
  
(株)ライフサポート神奈川   小野瀬智子

Copyright © NPO法人 外装エコロジーシステム. All Rights Reserved.