No.181 春が短い・・・

季節も春になり、過ごしやすい季節になりました。
もう少しで5月になり連休も控え、忙しい日々を過ごしてる人も多いと思います。

ここ数年、春や秋になると思うのが、過ごしやすい期間が短くなったということです。
春は5月に入ると暑くなり、秋は11月まで暑く12月に入ると寒くなり、快適に過ごせる気温の時間が短いと思います。
気候変動などの影響もあるとは思いますがそれはさておき、快適に過ごせる時間が短くなるというのは、逆に言うと不快な時間が増えるということではないでしょうか?

日本には四季があると古来から言われてますが、そのうち夏と冬しかなくなってしまわないかと時々心配になります・・・

こんな不安定な季節が続きますが、皆さんも健康には気をつけて日々頑張りましょう!

有限会社サトウルーフ建工 佐藤祐二

No.169 最近、思った事。

労働安全衛生法の改正により、
2022年1月からフルハーネス安全帯の着用が義務化されましたが、皆様、運用状況はいかがでしょうか?

今までより動きにくく作業のジャマという方、
予約はしたが未だ手元に無いよという方、
私の周りでも完全に普及したとは言い難い状況に見受けられます。

感情としては「ジャマだし、こんなもの着けた方が危険が増すのでは?」と思ってしまうのですが
着用の為の特別教育講習を受け、法令的な意味、安全な作業をする為にはという講習内容にただ文句を言うだけでなく、
するべきことをキチンと理解した上で、
工務店・ビルダー方々の言うことに対応しなくてはと思い直す機会も先日ありました。

正しい知識を身に着けて言われるだけでなく、
言うだけでもない関係を築けてこそ
より良い現場を作ることが出来るのではないでしょうか?

監督レベルでたまにある「足場組む予算ないからハシゴで出来ない?」は無しだよなー 

と思う今日この頃です。

有限会社 サトウルーフ建工 中島秀幸

No.155 緊急事態宣言中

コロナ真っ只中で緊急事態宣言中です。
ワタシ… お酒好きでして、コロナ前は結構、飲みに出歩いてました。が
緊急事態宣言が発出され、お店が20時までの営業となってしまいました…
ワタシの場合、20時っていいますとだいたい仕事終わりの時間です…
お店に行けません… ストレス溜ります…
そもそも、コロナが流行り出してからお店に行く頻度もだいぶ減りました。
緊急事態宣言発出後は更に減りました…

少し考えました。
コロナが流行り出してから世の中は変わりましたよね。
必要だと思っていたものが必要なかったり、
必要ないと思っていたものが本当は必要だったり。
大勢の人がコロナでしんどい思いをしていると思います。が、コロナが過ぎた後
いろいろな価値観が変わっているのではないかと思います。
そしてそれが人々にとって良い進化であることを願います。

コロナを乗り切った先に幸せな未来があること信じて、厳しい現状を
みなさんと助け合いながら乗り越えたいと思う今日この頃です。

有限会社 サトウルーフ建工 佐藤祐二

No.141 2019! 月ごとのニュースをピックアップ!

今年ももう残すところあとわずかとなりましたが、
皆さん身体に気を付けて頑張りましょう!

ということで、今年のニュースを月ごとに振り返ってみました。

私が気になった話題を挙げていきたいと思います。

1月  霊長類最強 吉田沙保里さん引退。
    テニス 大阪なおみさん全豪優勝世界ランク1位。
2月  探査機はやぶさ2、小惑星リュウグウに着地成功
    競泳・池江璃花子さん 白血病公表
3月  マリナーズ・イチローが引退表明
4月  24年度に新紙幣、1万円札は渋沢栄一
5月  天皇陛下が即位。「令和」に改元
6月  「老後資金に2000万円必要」報告書公表
7月  京都アニメーション放火、36人死亡。
8月  ゴルフ・渋野日向子さんが全英女子優勝。
9月  ラグビーW杯日本大会開幕、日本8強。
10月  消費税率10%スタート。
    沖縄・首里城が焼失。
11月  プレミア12、侍ジャパンが初優勝 
12月  2019年度新語・流行語大賞に「ONE TEAM」

と、ほかにもいろいろとありましたが、こうやって一年を振り返ると
喜怒哀楽に満ちた一年でした。

個人的にはラグビーのONE TEAMが一番ですかね。見ていて勇気をもらえる場面が多かったです!

皆さんはこの一年いかがでしたか?

来年も良い年に出来る様にみんなでONE TEAMになって頑張りましょう!

有限会社 サトウルーフ建工 佐藤祐二

No.127 一日一善

秋も少しずつ深まり、暑かった、いや、暑すぎた夏からやっと解放されて過ごしやすい季節になってきました。

10月に入り、今年の終わりも見え始めてきましたが、体に気をつけて頑張りましょう!

先日、ネットを何気なく見ていたら、こんなブログ?を見かけ共感してしまったので、皆さんにもお伝えします(笑)

最近思うこと

最近僕が思う事は「人と人の繋がりが薄れてきている」という事です。
電車に乗っているだけで「どうして?」と思う光景をたくさん見ます。

お年寄りに席を譲らない人。
コロコロと転がる空き缶を誰も拾わない(自分のとこに来なきゃいいと思ってる。)
向かいに座っている人が携帯を落として目の前に来たのに拾ってあげない。

こんなのを電車に乗るたびに見ています。
みんなやさしさや思いやりが無いのだろうか?
いや、そんなことは無いと思う。みんな思いやりもやさしさも持っている。

ただ、みんな回りを気にして「かっこ悪い」とか「もし面倒なことに巻き込まれたら嫌だな」とか思っているんだと思う。

確かに万が一(本当に万が一)で面倒なことになるかもしれないし、人助けが逆に「ありがた迷惑」になるかも、なんて思うと気が引けてくるかもしれないが、そんな事でおじけづくなんて意気地(いくじ)が無さ過ぎる。

そういう時は誰かが手本を見せてあげればいい。

誰かがやればみんな「自分も」という気分になる。
みんな本当は「困っている人がいたら助けてあげたい」という気持ちはあるのだから、その気持ちを覚ましてあげるだけでいい。

一日一善(※)によって「人と人との暖かい繋がり」が再生してほしい。

そして、ひとつの一善から輪が広がって、あちこちに一日一善があふれたらもっといい世界になると思う。

僕はひそかにそんな事を期待しながら、一日一善をやっています。

※「人助け = 一日一善」ではないが、今のところ僕は困っている人を助けられたら、それが一番の一善だと思っています。

という、一日一善の勧めが書かれていました。

普段から、良いことをしたいと思う人たくさんいるとは思いますが、上記に書かれている通り、恥ずかしいとか、面倒だとか思われている人もいるでしょう。

ただ、人助けみたいな大きなことでなくとも、道端のゴミを一つ拾うでも一善になるのではないのでしょうか?

一つ一つが小さくても、大勢のひとが行えば大きな善になるのではないでしょうか?

この一日一善の勧めが少しづつでも広がっていけばいいなと思います。

有限会社 サトウルーフ建工 佐藤祐二

No.112 最近思うこと…

先日、いつものバイク仲間でいつものツーリングに行ったときのことです。
いつものように、バイクで山を走り、いい汗をかいたあと、昼ごはんを食べに、
中華やさんに行きました。
ここのお店は大盛りが大きいとは知っていましたが、お腹もペコペコだったので、
調子に乗ってチャーハンの大盛りを注文しました。
仲間はまだ出てきてもいないチャーハンの大盛りに対して、食べ切ったら、お前を
尊敬してやると言ってました・・・
そして、出てきました!!!
外エコNEWS
!!!!!!!!! 
最初は食べれるとは思いましたが・・・・
結果は無理でした(笑)
ということで、食べれない分は前の席に座っている仲間に食べてもらいました。
ちなみに仲間は焼肉定食の大盛りを食べ終わっていました・・・
すごいですね^^;

で最近思うのが、年取ったなー。じゃなくて残すってことエコじゃないよなー
って思います。
まあ、最近、世の中でも問題になってきていますが。

食べ物に限らず、何でも必要以上にほしがるというのはエコじゃない部分も出てくるよなー
と思います。

人によって考え方も違うので肯定も否定も出来ないことが多い世の中ではありますが、
一人ひとりがその時そのときに、今までより1秒でもいいので考える時間を増やしていければ考え方もすこしずつ変わっていけるような気がします。

ちなみに、午後の部のツーリングですが、食べすぎでずーと胃が痛く、家に帰っても満腹感に包まれてました・・・

有限会社 サトウルーフ建工   佐藤祐二

Copyright © NPO法人 外装エコロジーシステム. All Rights Reserved.