No.177 本気で取り組むひとたち

半世紀以上生きてきて、様々な人に出会った。
曲がりなりにも経営者という立場に身を置き、先駆者から様々な事を学び、それらを実践しようという意思はあるものの、学びの後にいるのはいつでも怠け者の己。かくして劣等感に苛まれる日々なのである(汗)。

先日、石坂産業という会社に見学に行ってきた。ここは簡単に言うと産業廃棄物の中間処理場である。悪意を持つ方は『ゴミ捨て場』と呼ぶ。この業種に大革命を起こしたのが石坂産業二代目社長の石坂典子氏である。
石坂産業は、近隣からは“出ていけ!”と言われ、職員の待機所にはヌードポスターが貼られエロ本が山積み。そんな職場を徐々に改善し、現在では国際規格ISOを6種も取得し、社の裏の不法投棄の温床だった里山を再生し、日本政府や海外からの視察団が訪れるほどの未来企業に変貌を遂げた。
同社の説明は省略せざるを得ないので、二代目社長の奮闘記『絶体絶命でも世界一愛される会社に変える!』を読むことをお勧めする。

同社の工場を見学し、大きなショックを受けたことがある。
焼却処分を止め、様々な機械を開発し徹底的に分別し、95%リサイクルする。残念ながら分別できなかったものを一日ダンプ二杯分だけ最終処分の埋め立てにまわす。その5%に含まれるものが我々の取り扱う窯業系サイディングなのである。

「このように、努力しても分別できない廃棄物に関しては、製造メーカーに対し、将来的に再資源化できる形で生産するよう働きかけを行っております」。入社二年目の広報担当Sさんが話す。

『本気で取り組むひとたち』にまた会ってしまった。
さて我々は劣等感に苛まれてばかりで良いのだろうかね?

ガイズカンパニー株式会社 代表取締役 仲本 純

No.165 破壊者側の事情

我らが『外装エコロジーシステム』は2006年7月に設立された、窯業系サイディング業界で唯一のリサイクル推進団体である。

現在多くの方々が意識する事となったSDGS推進の先駆けとも言えるであろう。

いつの間にか私も年を重ね、これからの若い世代のために現在の環境を改善しなければならないという使命を抱くようになった。

そこで直面したのが現在の目を覆う様な惨状だ。

そう、日本においては高度経済成長に起因する多くの環境破壊活動。
廃炉方法や廃棄物の処分手段もないまま造られた原子力発電所。
後先考えずに行った植林。
廃棄物の海洋投棄。
しかも我々経営者は未だにバブル経済のツケを払い続けている状態だ。

父親世代を恨んだこともあったが、考えてみれば当時の彼らが見ていたのは『焼け野原』であったことに気づく。

多くの問題を残したとはいえ、現在の日本の豊かさを創ってくれたのは私たちの親世代である。

これには感謝するほかない。

その『破壊者側の事情』を考えてみる。
そうすると自ずから歩むべき道が見えてくるのではなかろうか。
 
我々の世代が歩むべき道。
今ある様々な壁をぶち壊す良心的『破壊者』となること。

SDGSを通し、この令和の時代に伝説となる多くの『破壊者』が登場する事を祈り、私もそうありたいと思う。

ガイズカンパニー株式会社 仲本 純

No.151 コロナで仙人と呼ばれるようになった話

えーとね

髪を振り乱して激しくギターを奏でる御仁に憧れて、
15歳から髪を伸ばして金やら赤やらに髪染めて、
しまいに髭はやしてむさくるしい親父になった私。

気付けば白いやつが発生し始め、
まだジジイとか言われたくないやと黒やら茶やらグレーやらまた髪染めて、
しまいに量まで減り始め、これからどうすりゃいーの?と唸ってたところに、
『コロナ発生』。

美容院に行っちゃだめよと妻に言われ、
僕はどのくらい白髪なんだろう?ずっと染めてるからわからなくなっちゃってて、
伸びてきたら
まあ、相当な白髪だったわけだ。

髭もまあまあ白かったので、あまりにもアンバランスなので剃っていたが、
コロナついでに髭も伸ばした。

そしたらね

ZOOM会議で聞こえてくる
『仙人が来てますね‼』

かくして僕は仙人になったわけである。

でもね

これがとても快適なわけだ、

何をカッコつけてたんだろう?
それってカッコ良かったのかな?
肩に力入ってなかったか?
人目ばかり気にしてなかったか?

これから来る未来をどう創るか?
以前と違うナチュラルな自分で考えてる。

良い未来が創れたとしたら…
コロナのおかげかもしれない。

人が亡くなってしまうのは痛ましいけど、
全ての事は必然なのではないかと考える。

いつかこう言える日が来るかもしれない。
『コロナありがとう』

ガイズカンパニー株式会社 仲本 純

No.137 『不都合な真実』から13年 建設職人が直面している地球という名の地獄のような労働環境

『不都合な真実』(ふつごうなしんじつ、原題: An Inconvenient Truth)は、2006年のアメリカ合衆国のドキュメンタリー映画。

アル・ゴア元アメリカ合衆国副大統領が主演している。

第79回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞・アカデミー歌曲賞を受賞し、本作で環境問題啓発に貢献したとしてゴアがノーベル平和賞を授与されている。

毎日のように報道されている『熱中症』による死亡事故。

熱中症予防のためのアドバイスはありがたいが、現在長梅雨による工期遅れを挽回しようと、この猛暑の下、必死になって働いている建築外装職人の現状にふれたい。

環境悪化により夏の猛暑化は留まる事をしらず、年々気温は上昇していく。

当然クーラー等の設置が現実的でない外装工事現場においては、この気温の下においても重量物の持ち運びの多い過酷な労働を強いられている状態である。

十分な休憩をとることが重要と思われるが、バブル以降の低生産性が改善を見ない現状においてはそれもままならない。

炎天下における重労働となれば、若者の建設職人のなり手がいないのは当然の結果である。

当事者である建築外装業関連の会社を営む経営者(これを書いていいる私も含む)の話をきくと、多くの方は「仕方が無い、どうせ変わらない」と諦めモード。

我々は、このまま貴重な職人さんたちに過酷な労働を強い、結果建設業界が衰退していくのを手をこまねいて観ているしか無いのであろうか?。

「少しづつでも良いから、これからの未来に寄与する行動をするべきではないだろうか!」

これが当『外装エコロジーシステム』の原点だと考えている。

我々が事業推進することによる環境負荷を少しでも減らしたい、そのためには何をすればよいのか?。

その目的で活動している窯業系サイディング業界における唯一のNPOである。

我々には必ずやらなければならない事がある。それができなければ誇りをもった企業であるとは言えない。

関連団体である『東日本サイディング事業協同組合』は、全国連合会に発展をとげ、サイディング業界の様々な課題に関し、「全国の同業者の総意をもって」改善にむけていよいよ走り出したのである。

ここで、アル・ゴア副大統領の言葉を引用して、私の記述を締めさせて頂こうと思う。

“キング牧師は、いつまで戦うのかと問われた時、“じきに終わる。なぜならば虚偽は長続きしないし、最後には正義が勝つ”と説いた。今の我々も同じだ。変化を起こす時だ。奴隷制度廃止運動、女性参政権運動、公民権運動、アパルトヘイト廃止運動、これらの運動は、いつの時代も反対にあった。人類の運命は、人類によって定められる。未来の人類を救うんだ。環境破壊を止めるんだ。未来に望みをつなぐんだ。”

2017年11月16日放送
NHKクローズアップ現代
元副大統領アル・ゴアの告発~“不都合な真実”はいま~より引用

NPO法人外装エコロジーシステム 理事
仲本 純

No.122 事務所の模様替えを本気でやってみた!というおはなし

『はたらきかた改革』ってな~に?

外装エコロジーシステムに集う経営者たちは、みな一生懸命な人ばかりだ。よく、自社が抱える問題に関して語り合ったりしている。

特に社員の確保や、教育、そして離職率の高さは未来を懸念せざる負えない問題だ。

僕たち専門施工店の企業性が高まらないのは、当然その生産性の低さが一番の理由であると考えられるが、さて、それが一番の問題で、そのせいであると言い切れるのであろうか?

そこで冒頭の『はたらきかた改革』に関してである。ちょっとその件ケガを覚悟で取り組んでみようか?とばかりに数年前よりもがき苦しみながら戦っているところだ。

さて、今月行ったメインイベント『事務所の模様替えを本気でやってみた』に関して皆さまに報告いたします。

事務所の模様替えを本気でやってみた!
Before-01
事務所の模様替えを本気でやってみた!
Before-02

当社の事務所は仕切りがあり、机の上には資料のタワーがそびえ立ち、みんなの顔が見えない環境でした。その環境に誰も何も疑問を持っていませんでした。ただしコミュニケーション不全は以前より問題化していたし、その対策のための会議も重ねました。しかし改善しない…。

当社コンサルタントの提案を受け、社内環境改善計画『トリサル』の一環として、模様替えを行ったのが以下の画像です。

事務所の模様替えを本気でやってみた!
After-01
事務所の模様替えを本気でやってみた!
After-02

朝出勤すると、全員の顔が見え、「おはようございます!」の元気な声が響きます。

人と人を隔絶する、多くの壁が無くなり全体が一体化した感じです、なにより清々しい。

これからどんな効果が現れるのかが楽しみです。

ガイズカンパニー株式会社 仲本 純

Copyright © NPO法人 外装エコロジーシステム. All Rights Reserved.