皆様 明けましておめでとうございます。
私は理事長を仰せつかっております、ヤマテック株式会社 代表取締役社長である山下隆盛と申します。
ご存知だと思いますが、最近「カーボンニュートラル」と脱炭素という言葉 ことあるごとに新聞やニュースをにぎわせておりますが、その意味はご存知でしょうか?
この意味を少し解説をしますと、
カーボンニュートラルを直訳すると、炭素の意味である「カーボン」を「ニュートラル(中立)」の状態にするという意味になります。
つまりカーボンニュートラルは、「温室効果ガスの排出を実質ゼロにする」ことを意味します。
温室効果ガスの排出を完全にゼロにすることは現実的に難しいため、排出量から吸収または除去した量を差し引いて、全体としてプラスマイナスでゼロにするという考え方です。
「ネットゼロ」も、カーボンニュートラルとほぼ同じ意味の言葉として使われています。
平たく言うと、二酸化炭素の排出量を森林などの吸収する量をゼロにすること。
図でいうとこんな感じになります。
(出典https://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/about/)
そして、私は我々サイディング業界にもこの流れが押し寄せてくるのでしょう。
例えば、サイディングの製造工程を変えていくことも必要であろうし、また、製造するときに使うエネルギー源が今と違う燃料をつかうなどが変っていくのでしょう。
このエネルギー源を「石油」からのエネルギーを変えていこうがカーボンニュートラルの本質かもしれません。
この再生エネルギーに目をむけると、我々住宅業界では、太陽光パネルがこのカーボンニュートラルの実践版ともいえます。
仮に住宅の屋根にすべてに、太陽光パネルが載っていくとどれだけエネルギーが変っていくのでしょう。
勿論今の電力会社は電気を作って売っているのですからすぐには変えられないでしょう。
このように、今の世界をどのように次の時代、世界に継いでいくことをしないといけないので難しいともいえます。
新しいことは我々は受け入れるのに少し抵抗もあります。
しかし、越えて行かないと上手くはいかないので、我々の団体も貢献することを考えていきたいと思っております。
外壁エコロジーシステム 理事長 山下隆盛