先日新聞記事をみてすこしびっくりしました。
内容は、「日本の海洋プラゴミが世界の27倍」もあるといいます。
これは、日本近郊の海洋に関してなので決して日本だけではないにしても日本を含むアジアであるとのことです。
今までビンとか缶だったものがほとんどペットボトルに代わってきており、そのペットボトルの処理が単純にできていない。
リサイクルも8割は行われているらしいが、何せ数が多いからそのプラがリサイクルできていないということなのです。
何がびっくりしたかというと、プラのリサイクルは進んでいると思ったのですが、それがこんなにも問題になっているのかということ。
そして、日本のプラを中国が最近受けりれなくなり、リサイクルが進んでいないというすこし自分の認識とちがったことがおどろきでした。
自分たちができること。⇒ 水筒などにいれてあまりプラを使わない。買わない。
たしかに、経済を回すためには買うことが必要ですが、水を買うのでなく、飲み物を買うのでなく、水筒を使えばお金も資源も有効に使える! こんなことを感じました。
身近なことから初めてみること皆さんにもおすすめいたします!
よろしくおねがいします!
ヤマテック 株式会社 代表取締役社長 山下隆盛