No.139 海の森林、温暖化防ぐ???

地球温暖化の要因である二酸化炭素(CO2)を吸収する海洋の植物の注目度が高まっています。

アマモやコンブなどの役割が、陸の森林をもしのぐ大きさがあると、最近わかってきた。

海中に固定された炭素は【ブルーカーボン】と呼ばれ、CO2の貯蔵庫として見直す動きが世界で出ている。

日本でも藻場を再生するなどの活動が始まっているそうです。

北海道西部の日本海に面した海岸線で製鉄会社と地元の漁協が組んで 植生回復の為 実証事業を始めました。

製鉄時に出る鉄分を含んだ砂利を土と混ぜてヤシの袋に入れて浅瀬に埋設する。

コンブの生育に欠かせない鉄分を供給する仕組みづくり、近くの海岸で先行的に始めた実験では、鉄分を供給しない浅瀬に比べてコンブの成長が進む事が確認できた。

狙いは単にコンブの植生回復だけではない。

海藻が吸収するCO2の量が大きなことが分かってきた。

アマモやウミショウブに代表される海底に根を張る種子植物である海草やコンブやワカメなどの海藻は、光合成で栄養となる糖を作る。原料は水とCO2だ。

【海は陸と同程度のCO2を吸収する能力がある】炭素を固定する海洋生物の可能性を示した意義は大きいと思う。

背景には世界が脱炭素社会に大きくカジを切っている事情がある。

ただ日本でブルーカーボンがCO2吸収源として定着するにはもう少し時間がかかりそう。

海藻類は陸の樹木と異なり年によって生育が大きく変動する。

炭素を吸収する以外の役割にも大きな期待が寄せられている。

藻場が回復すれば小魚や海鳥など沿岸の生き物も集まってくる。

日本は温暖化ガスの排出を今世紀後半までに【実質ゼロ】とする目標を掲げている。

四方を海に囲まれた日本は海洋国家で、海岸線の総延長は世界6位の約3万5000キロメートルにおよぶブルーカーボンを過小評価せず、大いに生かす道を探るのが得策ではないでしょうか?

光合成をする植物は大気中や水中の二酸化炭素を吸収し炭素固定と呼ぶ働きで、温暖化を抑制する効果は高い。

陸上の吸収で代表的な森林は若い樹木が集まるほど吸収量が多いとされている。

日本のスギやヒノキなど成長の早い針葉樹林も貢献度が大きい。

日本は海と森林両方を持ち合わせています。

一国民として少しでも貢献できるよう努力していきたいと思います。

ただ毎年春になると憂鬱になる花粉症は勘弁してほしいですね!!

台風15号で被災された方へ心よりお見舞い申し上げます。

今週は19号が同じ経路で進んでいます。
台風接近に伴って備えておきたいと思います

株式会社 木陽 佐藤 豊

Copyright © NPO法人 外装エコロジーシステム. All Rights Reserved.